fc2ブログ
| Main | All |

【所長の独り言】
税理士会戸塚支部が地域貢献事業の一環で、
明治学院大学の戸塚キャンパスにおいて
一年間学生たちに講義を行っていますが、
その11月28日の回を受け持つことになりました。

講座の名称は「現代世界と人間」…簡単に言うと税理士が
毎回交代で学生たちに90分間話をする授業で、
内容は税金に関する話なら何でもOKというものです。

私のテーマは「節税と脱税の違い~裁判例を見て考えよう」にしました。
春先に受けた話だったので軽く考えていたのですが、
いつの間にか2ヶ月を切ってしまいました。
10月からは後期の講座が開始になるので、
下見もかねて近々授業を見学に行く予定です。

最近の学生はまじめに授業に出席するし、レポートもきちんと提出する。
こんな噂を聞くにつけ、どんな授業風景なのかは興味津々。
楽しみ半分、怖さも半分という心境です。

下調べをしないといけないので久しぶりに憲法の復習をしてみました。
憲法なんて、と50年余り生きてきてしまいましたが、
日本という国の礎となる決まり事ですので、よく読むとそれは奥の深い内容です。

私自身は租税法に関する部分の解説をする予定で、
①「国民の納税義務」、②「租税公平主義」、③「租税法律主義」について話をします。

具体的には、
①憲法30条では「国民は納税の義務を負う」と定められており、
 権利を得る代わりに納税義務を課しています。
②また憲法14条では「国民は法の下に平等であり、
社会的身分等で差別されない」と定められ、
 税負担について担税力に則した公平な配分を求めています。
③さらに憲法84条において「租税を課すには法律の定めを必要とする」と定め、
 法律の根拠に基づくことなしには、国家は租税を賦課・徴収することは
できないとしています。

租税のこの根本的な部分について税理士という職業につきながら
不勉強であったことを恥じつつ、真摯に学生たちと
向き合ってみたいと思います。

学生たちから授業へのアンケートによれば、上位3点は以下の通り。
1.身近にあるはずの税について知識がないので、基本的なことを知りたい。
2.自分も知らないうちに無申告になりそうで怖い
3.税理士の仕事について知りたい。資格取得や仕事上の体験談など。
その他、国税局や国税調査官について知りたい、
バイトに関する税金について知りたい等の意見がありました。

若者たちが少しでも税について関心を持ってくれれば嬉しいので、
微力ながら頑張ってみます。

所長 足立昌幸 (事務所だより10月号より)

人気ブログランキングへにほんブログ村 士業ブログへ


+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
戸塚駅から一番近い税理士事務所
お気軽にご相談ください
税理士法人 足立会計事務所
〒244-0003  横浜市戸塚区戸塚町16-14 ベルハビル502
TEL 045-865-3081
URL http://www.tkcnf.com/office-mj
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
事務所のこと | comment 0 | Top ↑

Comment

Write Comment







  Only to a master?
| Main | All |