11/07/2016 Mon |
「谷根千(やねせん)」という地名をご存知でしょうか?
東京の下町、谷中・根津・千駄木を併せてそう呼ぶそうです。 下町情緒あふれる谷中の寺院は、寛永年間(1624~1643)、 上之寛永寺の子院が谷中の高台に多く建立されたことに始まります。 その後、江戸幕府の都市開発事業の一端として、より多くの寺院が集められ、 寺の周辺には人々が移り住み、寺町が形成されていきました。 谷中には70以上の寺院が立ち並び、都内屈指の古刹天王寺をはじめ、 谷中七福神の護国院や長安寺など個性豊かな寺も多い町です。 その谷根千に11月上旬訪問することとなり、 現在ガイドブックとにらめっこしながら散策の行程を思案中です。 税理士会戸塚支部に「さんぽ会」という同好会があり、 年に数回、神奈川近郊のスポットを歩いています。 最近では「皇居さんぽ」と「柴又さんぽ」に参加しました。 その会の次回幹事を足立潤子が引き受けることとなったため、 下見を兼ねて「谷根千さんぽ」に出かけるのです。 いまのところ、JR西日暮里駅をスタート地点として、 谷中銀座、観音寺(赤穂浪士ゆかりの寺)、根津神社(つつじの名所)、 谷中霊園、天王寺(谷中で最も古い寺)を経て、 JR日暮里駅をゴールとするコースを考えています。 行程は6.2キロ、全部歩いて10000歩、ゆっくり歩いて3時間ほどの 「ノンビリさんぽ」になりそうです。 当然歩くだけが楽しみの輩達ではないので、 飲食スポットの選定も重要です。 「歩いて・飲んで・食べて」の3点セットが必要になるのです。 実際のところ下見の重要ポイントは、その飲食場所の開拓。 秋の東京下町を歩いて「うまいもん」を散策してまいります。 最近ゆとりのない生活なので、 紅葉にはまだ早いですが秋を満喫してきたいと思います。 さて今年も余すところ2か月を切りました。 「秋の日は釣瓶落とし」と言うくらい日暮れが早いですが、 ここから年末までの日々も慌ただしい時期となります。 大晦日まで釣瓶落としとならないように、一日一日を大事に過ごしましょう。 私にとりましても12月は2回目のフルマラソンとなる 「第11回湘南国際マラソン」の開催月。 スタートまでの1ヵ月を大事に過ごして、 前回の記録を少しでも上回りたいと思います。 皆さんも最後まで全力で走り切っていきましょう!! 所長 足立昌幸 (事務所だより11月号より) ![]() ![]() +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ 戸塚駅から一番近い税理士事務所 お気軽にご相談ください 税理士法人 足立会計事務所 〒244-0003 横浜市戸塚区戸塚町16-14 ベルハビル502 TEL 045-865-3081 URL http://www.tkcnf.com/office-mj +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ |
Comment |
|
Write Comment |
|
|