fc2ブログ
| Main | All |

【所長の独り言】
寒い!寒い!寒い!本当に今年の冬は寒いです。
あっという間に2月に入った感じですが、この冷え込みは体に応えます。

もともと夏の方が好きな私にとりましては、10年に一度くらいといわれる強烈寒波はとても辛いです。
そのため毎朝家を出る前には①腰にカイロ②首にマフラー③手に手袋は必須アイテムです。

巷ではコロナが依然とくすぶっており、インフルエンザも流行の兆しを見せています。
個人的には早くマスクをしない生活を望んでいるのですが、まだまだ手放せない様です。
政府の方針によれば、5月8日に新型コロナが「5類」に移行されるとのこと。
医療費は原則自己負担となり、マスク着用も個人の判断に委ねられます。
何事もなくこのまま鎮静化に進むことを祈りたいです。

先月に続きまして、当事務所で毎朝輪読している
松下幸之助氏の「道をひらく」の一小節をご紹介いたします。

【なぜ】
子供の心は素直である。だからわからぬことがあればすぐに問う。「なぜ」、「なぜ」と。
こどもは一生懸命である。熱心である。だから与えられた答えを、自分でも懸命に考える。
考えて納得がいかなければどこまでも問い返す。「なぜ」、「なぜ」と。
子供の心には私心がない。とらわれがない。いいものはいいし、わるいものはわるい。
だから思わぬものごとの本質をつくことがしばしばある。こどもはこうして成長する。
「なぜ」と問うて、それを教えられて、その教えを素直に自分で考えて、さらに「なぜ」と問いかえして、
そして日一日と成長してゆくのである。
大人もまた同じである。日に新たであるためには、いつも「なぜ」と問わねばならぬ。
そしてその答を自分でも考え、また他にも教えを求める。
素直で私心なく、熱心で一生懸命ならば、「なぜ」と問うタネは随所にある。
それを見失って、きょうはきのうの如く、あすもきょうの如く、十年一日の如き形式に堕したとき、
その人の進歩はとまる。社会の進歩もとまる。
繁栄は「なぜ」と問うところから生まれてくるのである。  引用 : 「道をひらく」 松下幸之助

さあ皆さんも問うていきましょう。「なぜ」、「なぜ」と。
そして問えば問うほど世の中は明るくなります。
そして目の前の事象に無関心を装うのではなく、積極的に疑問を投げかけましょう。
その先にきっと答えがあるはずです!!


所長 足立昌幸 (事務所だより2月号より)

人気ブログランキングへにほんブログ村 士業ブログへ


+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-++-+-+-+-++-+
戸塚駅から一番近い税理士事務所
お気軽にご相談ください
税理士法人 足立会計事務所
〒244-0003  横浜市戸塚区戸塚町16-14 ベルハビル502
TEL 045-865-3081
URL http://www.tkcnf.com/office-mj
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-++-+-+-+-++-+
未分類 | comment 0 | Top ↑

Comment

Write Comment







  Only to a master?
| Main | All |