09/03/2010 Fri |
スタッフよりです。
まずは齊藤より。 「一番になりたい」 毎日のように繰り広げられているお風呂から 出た後の着替えでの競争です。 1番目と2番目の子が争っているのですが一番に なれなかったほうが必ずといっていいほど泣き崩れています。 一週間ほどその姿を見ていたおばあちゃんは 呆れていました。 負けたくないという気持ちは必要だと思うけれど 着替えで争わなくてもと大人の私は思ってしまいます。 でも子供たちにとっては内容ではなく 一番になることが重要なのでしょう。 毎日の騒ぎに疲れを感じることもありますが ほほえましい光景とも言えるのかな。 今しか味わえないかわいらしさを楽しみたいと思いました。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 次に黒澤より 「自分じゃ買わないけど貰ってうれしいもの」ってありますよね?? 今回のシルク・ドゥ・ソレイユも私にとってまさにその類でした。 木下大サーカス以来のサーカス見物。 今回観に行ったのは東京ディズニーリゾートに100億円を 投じられて作られた常設型ショー劇場。 アメリカではオペラ座の怪人が20年 ライオンキングが11年 などショービジネスが確立されていますが、 日本でも日常的なようになるのでしょうか? 感想 人間が作るアクロバティックな極限の肉体と、 美しさ、音楽、演出が合わさった芸術でした。 私の拙い文章で、あーだこーだ感想を述べると 逆に、シルク・ドゥ・ソレイユの素晴らしさが半減されて しまいそうなので、 つまるところシルク・ドゥ・ソレイユを観ていない方は 一度観にいきなさい。そういうことです。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 最後に金子より 汗などかかず、涼しげに過ごしてそうに見られますが・・ 実は、もの凄い汗っかきです。 汗をかく分、冷たいお茶をがぶ飲みすると どんどん内臓が冷えてくるのが分かり 暑いのか寒いのか、自分でも分からなくなってきます。 そんな時は、冷房の効いた室内に避難して 温かいお茶を飲むのが一番ですね! 汗っかきでも、内臓の代謝はイマイチのようなので 生姜などの体を温める食べ物を 積極的に食べるようにしています。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 今週も各スタッフ個性的な文章でしたね。 9月に入って、もう年末までの業務が見えてきたワタシ・・・、です。 毎年毎年、同じことを繰り返している職業だと、 シーズンごとの仕事が見えてきてしまうのですよね。 よいことなのか、わるいことなのか・・・。(笑) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ <潤子のBook cafe 8月28日(土)放送分> 『40歳の教科書~親が子供のためにできること』 モーニング編集部&朝日新聞社編 講談社 8月30日(月)更新 夏休みがやっと前日に終わった潤子ママ。 すっきりした表情で古賀さんをお出迎え。新学期に向けて子育て論の 「教科書的」本を読破。マンガが原作の「ドラゴン桜」の桜木先生が 書いた本という設定。世にあふれる教育論・子育て論はあくまで仮説。 仮説であるならば日々、「検証」する作業が必要。 そのためには多くの意見に耳を傾ける必要性・・・。 左のピンク色の「潤子のBook cafe」のバナーをクリックしてください。 ご視聴できます! |
Comment |
|
Write Comment |
|
|