02/06/2011 Sun |
まずは齊藤からです
インフルエンザが流行しています。 我が家も見事にかかってしまいました。 最初にかかったのは私です。 周りでかかっている人はいなかったのでどこで感染して しまったのだろう?という感じです。 家族内感染は避けたかったのですが私の熱が下がった頃に 子供達が次々に発熱。 そのようなときに限って夫が出張で1週間いなかったので 先週は1週間仕事を休ませていただき看病していました。 今週は通常の生活に戻り、子供達は幼稚園、保育園にそれぞれ 通っていたのですが、幼稚園は感染者が増え2番目のクラスが 学級閉鎖に。 それに伴って一日お休みをいただいたのでインフルエンザ関連で 計8日も休み事務所に迷惑をかけてしまいました。 1番目が生まれてから毎年かかさず予防接種を受け、かからずに 過ごせていたのでどこかで大丈夫だろうと油断していたのかも しれません。 来年は日常での予防を徹底してかからずに冬を乗り切りたいです。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 次に田島です。 2月になりました。 2日ほど前から暖かい日が続いていますね。 春が近づいてきた、と感じます。 春のフルーツといえば、イチゴ。 イチゴの季節は5月というイメージがあったのですが、 このごろお手頃価格で店頭に並んでいることが 増えました。 ということで、最近数回買って食べました。 それで思ったのが、最近のイチゴは 甘くて柔らかくておいしいものが多いということです。 子供のころは、練乳をかけないと食べられない すっぱいものも多かったように思います。 イチゴも進化しているのですね。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ラストは八ツ橋です。 NHKで放送されている「こだわり人物伝」という番組が好きで、 毎週自動録画でとりためて観ています。 一人の有名人を4週にわたって紹介するドキュメンタリー番組で、 今回は宮沢賢治さんが特集されていました。 第一夜が「宮沢賢治の宗教観」、 第二夜が「自然科学と文学」、 第三夜が「音楽と『セロ弾きのゴーシュ』」、 第四夜が「『銀河鉄道の夜』と童話」 という内容でした。 宮沢賢治の本は、中学生のとき現国で、 「永訣の朝」という詩(題はうる覚えですが… 「あめゆじゆとてちてけんじゃ」という方言の台詞が入る詩です) を読んだきりでしたが、 この番組をきっかけに詩集の『春と修羅』を買い、毎日少しずつ読みすすめています。 岩手出身の宮沢賢治の詩は、春を待つ今の季節にちょうど良く思われて、 いい気分転換になっています。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 最近は週1回の更新になってしまいました。(笑) ここのところ、暖かいですね。 過ごしやすいです。 |
Comment |
|
Write Comment |
|
|